むし歯の原因と進行

口の中の細菌(ミュータンス菌)は、糖を分解して酸を産生します。こうしてできた酸により歯が溶けてしまった状態がむし歯です。

  • 01.C1 初期のむし歯

    歯の一番外側のエナメル質に限局した、ごく軽度のむし歯です。この段階では痛みを感じることはほとんどありません。歯を削って修復することもありますが、フッ素塗布やプラークコントロールなど、むし歯の進行を予防する治療のみ行うこともあります。

  • 02.C2 歯の内部まで進行したむし歯

    むし歯がエナメル質の内側の象牙質まで進行した状態です。痛みを感じたり、冷たいものや熱いものでしみることがあります。この状態になると、歯を削る治療が必要になります。削った部分はレジン充填またはつめ物(インレー)で修復します。広範囲に及ぶ場合は部分冠や全部冠(クラウン)で修復することもあります。

  • 03.C3 神経まで進行したむし歯

    象牙質のさらに内側には、神経や血管の密集した歯髄(しずい)があります。むし歯が歯髄に達すると、強い痛みを感じるようになります。この状態になると、歯髄をとる治療(根管治療)を行わなければなりません。根管治療では細菌感染した歯髄を少しずつていねいに取り除く必要がありますので、治療期間が長くなる場合があります。根管治療の後は、歯を削った量や審美的要求に応じてつめ物(インレー)・部分冠・全部冠(クラウン)で修復します。

  • 04.C4 歯の根だけが残った状態

    むし歯で歯冠部が崩壊し、歯の根だけが残っている状態です。歯質がほとんど残っていませんので、冠(クラウン)などの補綴治療を行うことが困難となります。ほとんどのケースでは抜歯をすることになりますが、小矯正や歯周外科治療などにより温存できる場合もありますので、歯科医師に一度ご相談ください。

必要最小限のむし歯治療
(MI治療)

むし歯の染め出し液
染め出し液にてむし歯を染色し、悪いところは確実に除去、健康なところはできるだけ残します。

コンポジットレジン修復
白色の樹脂を欠損部に流し込んで形を作り、光で固めます。*大きめのむし歯は型取りをしてつめ物やかぶせ物にて修復します。

MTAセメントによる
歯髄温存治療
むし歯が歯髄(歯の神経)に近い場合、歯髄がごくわずかに露出した場合には、MTAセメントを塗布して歯髄温存を図ります(自費診療)。歯髄が大きく露出した場合には根管治療が必要です。

つめ物・かぶせ物

保険適用のつめ物

メタルインレー

保健適用外のつめ物

セラミックインレー(e-max)

ジルコニアインレー

審美性
e-max>ジルコニア
強度
ジルコニア>e-max

金属修復と比較したメリット

  • 見た目がキレイ
  • プラークやステインが付きにくい
  • 長期間経過しても変色しづらい
  • 二次むし歯になりにくい
  • 歯周病になりにくい
  • 金属アレルギーがない

保険適用のかぶせ物

メタルクラウン

奥歯に適用

硬質レジン前装冠

前歯に適用
金属冠の表側に硬質レジンを築盛

CAD/CAM冠

小臼歯と大臼歯の一部に適用
ハイブリッドレジンのブロックを先端デジタル技術により削り出して作るかぶせ物

保険適用外のかぶせ物

オールセラミッククラウン(e-max)(左)

フルジルコニアクラウン(右)

審美性
e-max>ジルコニア
強度
ジルコニア>e-max

金属修復と比較したメリット

  • 見た目がキレイ
  • プラークやステインが付きにくい
  • 長期間経過しても変色しづらい
  • 二次むし歯になりにくい
  • 歯周病になりにくい
  • 金属アレルギーがない

*ジルコニアボンドクラウン(強度の高いジルコニアフレームの表側に、審美性の高いe-maxを築盛したかぶせ物)による修復も可能です。治療例は「審美歯科」を参照ください。

根管治療

歯の中心には根管とよばれる空洞があります。根管内は、神経や血管の密集した歯髄とよばれる組織で満たされています。むし歯が歯髄に達すると、歯髄が炎症を起こして強い痛みを感じるようになります(歯髄炎)。さらに進行すると、むし歯菌の感染により歯髄が壊死し、最終的には歯根の先端に膿がたまります(根尖病変)。重度の歯周病や外傷でも歯髄に炎症を生じることがあります。
このような場合には、根管内をきれいにする治療(根管治療)が必要になります。根管治療は歯の保存修復治療に際して基礎づくりとなる重要な治療ですので、当院では特にこだわりをもって根管治療にあたっています。

当院における根管治療の特徴

①根管の状態を正確に把握する

根管の形態はバラエティー豊かで、根管内を確実にきれいにするためには、各歯の根管の状態を正確に把握する必要があります。当院では、拡大鏡を用いて根管の状態をよく観察し、複雑な根管の場合には適宜CT検査を行っています。

②治療中に新たな感染を起こさない

根管内をせっかくきれいにしても、治療中に新たな細菌感染を起こしてしまっては台無しです。当院では、治療器具の滅菌消毒を徹底することはもちろんのこと、隔壁やラバーダムの使用などにより、口腔内細菌が治療中の根管内に侵入しないような対策をとっています。

③根管内を確実にきれいにするための治療器具の使用

根管内の清掃は、「ファイル」とよばれる細い金属線で行います。従来よりステンレス製のファイルがよく用いられていますが、当院ではより柔軟性のあるニッケルチタン製のファイルも積極的に使用しています。ニッケルチタン製ファイルを使用することにより、弯曲した根管でも先端までしっかりと清掃することができます。また、ファイルの操作には「X-Smart」という機器を使用しています。手作業で行う場合と比較して、短時間で滑らかな根管形成が可能となり、最終的な薬剤を緊密に詰めることができます。

X-SmartとNi-Tiファイル